• コロナワクチン、厚労省の不適格データが発覚('22 6/8)
  • 100人に1人のパーキンソン病、腸と関係('22 4/21)
  • ワクチン複数回接種でエイズ(後天性免疫不全症候群)に('22 3/25)
  • カンナジビオール研究、世界で一気にブレーク('22 2/15)
  • 新型コロナワクチンには何が入っているのか(2)('21 12/15)
  • コロナ禍の生活、糖化(AGEsを増大)を進める('21 10/26)
  • 新型コロナワクチンには何が入っているのか('21 9/28)
  • ワクチン接種、新たな変異ウイルスを作る('21 8/25)
  • 新型コロナ、存在証明の科学的根拠や論文無い('21 8/14)
  • 河野大臣「米国で新コロワクチン2億回も死者ゼロ」は嘘('21 7/10)
  • 新型コロナワクチンは有害無益、接種中止を('21 6/25)
  • コロナによるニューノーマル、摂りたい栄養素('21 4/26)
  • コロナストレスによるうつ、不眠対策とは('21 3/18)
  • 免疫力を高める栄養や食事、日本食の活用を('21 1/20)
  • パラミロン、免疫調整や疲労軽減作用で注目('20 12/2) 
  • コロナ禍、「免疫」で求められる健康素材('20 11/27) 
  • トクホに新たな「公正マーク」誕生('20 10/2) 
  • 新型コロナ、根拠なき死者数のフェイク報道('20 8/20) 
  • PCR検査、新型コロナ感染判定には「使えない、しろもの」('20 7/31) 
  • 新型コロナウイルス、重症化のリスク因子にビタミンD欠乏('20 5/20) 
  • 新型コロナウイルス、予防・治療の栄養療法('20 4/6) 
  • 「身体浄化」「細胞活性」で長寿に('19 2/2) 
  • 「眼鏡をかけると近視が進む」は都市伝説にあらず('19 12/18)  
  • 糖尿病の合併症、認知症のリスクが高い('19 10/3) 
  • 血糖値の上昇率、個人でかなりの差('19 9/13)   
  • 米国では「腸」と「良い炭水化物」がトレンド('19 7/6) 
  • 健康寿命延伸へ、機能性表示食品に期待('19 6/12)   
  • 腸内細菌叢、肥満と深く関わっている('19 4/6)
  • なぜ「糖質制限」はダメなのか('19 2/8)
  • 機能性表示食品市場拡大、課徴金制度開始('19 1/25)

    【2018年】

  • 太陽光のバイオレットライトに近視抑制効果('18 12/13)
  • 医療費削減なるか、加工食品の栄養表示('18 10/30)
  • 高齢化社会、筋肉の脆弱化対策に「スクワット」が最適('18 9/10)
  • 認知症、薬での治療は難しく予防がカギに('18 7/22)
  • 納豆のナットウキナーゼ、血栓防止に貢献('18 5/18)
  • 機能性表示食品、「脚のむくみ」など新規表示('18 2/12)

    【2017年】

  • ミネラルのリン、老化や寿命に関係('17 12/7)
  • プロポリスの認知症改善作用が明らかに('17 11/1)
  • 健康食品の体験談、求められる根拠('17 10/8)
  • 認知症、老化物質AGEsが健常者の3倍多い('17 9/15)
  • ローズマリーのカルノシン酸に脳保護機能('17 8/26)
  • 機能性表示食品、ネット上で監視強化('17 6/10)
  • 機能性表示食品、表記違反で摘発の恐れ('17 4/23)
  • 時間栄養学で、食品の機能を有効に活用('17 3/26)
  • 機能性表示食品、認可受理がペースダウン('17 2/17)

    【2016年】

  • 日本人は高コレステロール値も虚血性心疾患の罹患率が低い('16 12/7)
  • 機能性表示食品、数年でトクホ超えも('16 10/20)
  • 「健康食品」による健康被害は4%程度('16 7/5)
  • 食物アレルギー児、5歳以降に1.5〜3%に減少('16 6/20)
  • 遺伝子組み換え食品、機能性表示食品の現状('16 5/27)
  • 米国で推奨、穀物や果物の丸ごと摂食('16 3/15)
  • 2015年版「米国・栄養ガイドライン」発表('16 2/22)
  • トランス脂肪酸、肥満・心臓病リスクで規制('16 1/24)

    【2015年】

  • 動物性脂肪に麻薬以上の依存性('15 12/27)
  • ヒトの脳の発達・進化に関わるDHAの機能('15 11/7)
  • かつて日本でトップの長寿県だった沖縄、短命化の要因は('15 10/28)
  • 腸内細菌叢の乱れから糖尿病へ、人工甘味料、腸内細菌のバランスを乱す('15 9/19)
  • 戦前の日本人の優秀性、未精製米の賜物か('15 8/7)
  • 団塊の世代が高齢化、前立腺がん罹患が増大('15 7/5)
  • 米国における代替療法、栄養療法で魚油利用が人気('15 6/20)
  • 腸管免疫をアップ、高まるプロバイオティクス需要('15 4/21)
  • LNT仮説の欺瞞、放射線の科学的認識の誤りを指摘('15 3/26)
  • 健康寿命のカギは「テロメア」、ストレス緩和で活性('15 2/24)
  • 米国におけるがん死者数、ここ20年間で22%減少('15 1/23)

    【2014年】
  • 穀物の食物繊維で、糖尿病など生活習慣病を防ぐ('14 11/30)
  • 「プラントベースのホールフード」で病気を遠ざける('14 10/6)
  • 医療サイドで「栄養療法(オーソモレキュラー)」を推進('14 9/1)
  • 日本で増加の「痩せ型糖尿病」にどう対処するか('14 8/23)
  • 細胞のサビつき、カロリー摂取と相関('14 6/4)
  • 高血圧の減塩対策、10g/日から8g/日を目標に('14 4/7)
  • 健康長寿に向けて医師が求めるサプリメントとは('14 3/2)
  • 糖尿病の直接的な原因は、筋肉内に溜まる「脂肪筋」('14 2/3)
  • 米国における「健康食品」機能性表示の変遷(2)('14 1/20)

    【2013年】
  • アンチエイジング、「カロリー制限」と「酸化ストレス」の2仮説が主流('13 12/4)
  • 人は放射線なしには生きられない('13 11/27)
  • 米国における「健康食品」機能性表示の変遷('13 11/8)
  • いわゆる「健康食品」、機能性表示検討へ('13 10/23)
  • 口腔ケア、歯周病や生活習慣病との関係('13 9/5)
  • 小麦のグルテン、セリアック病で含有量規制('13 8/15)  
  • 「送りつけ商法」増加、健康食品の信頼性が毀損('13 7/24)   
  • 「サーチュイン遺伝子の発現=長寿」説に疑問符('13 6/17)   
  • 厚労省研究班調査、低出生体重児は糖尿病の可能性('13 6/7)
  • 乳ガン回避の事前切除に子宮頸ガンワクチン接種('13 5/17)
  • なぜ今、子宮頸がんワクチン接種が必要なのか('13 4/30)
  • 肉食は是か非か〜肉食擁護論も中国「鶏肉」リスク('13 4/25)
  • アメリカで加速する肉食離れ、高まる菜食への傾倒('13 4/16)
  • 大気汚染物質PM2.5、既に喫煙や受動喫煙で吸引('13 4/5)
  • 米食品医薬品局、遺伝子組み換えサケの承認を検討('13 3/2)
  • PM2.5濃度、喫煙可能な飲食店では北京と同レベル('13 2/25)
  • 炭水化物の長期摂取制限ダイエット、死亡率高める可能性('13 1/28)

    【2012年】
  • 「経済的な理由から生鮮食品の購入を控える」が国民の3割('12 12/7)
  • 遺伝子組み換え食品、米国で表示義務化ならず('12 11/25)
  • 意図的に、放射能恐怖を世界中に撒き散らす人々('12 10/22)
  • ヒトは日々の活性酸素で(最低でも)200mSv相当のDNA損傷('12 9/10)
  • 福島甲状腺検査、「5.0mm以下の結節が認められる」35%('12 8/30)
  • ディーゼル車の排ガス規制で脳卒中死亡率8.5%減少('12 7/2)
  • 低線量被曝の生体影響、食品による内部被曝の現状('12 6/5)
  • 食品の50℃湯洗、鮮度アップも酵素は失活('12 5/10)
  • 跋扈する反ホルミシス論、その論拠を嗤(わら)う('12 4/25)
  • 放射能問題、はたしてTV・マスコミは真実を伝えたか(2)('12 3/7)
  • ビタミンE、過剰摂取は骨粗鬆症を引き起こす('12 3/5)
  • 放射能問題、はたしてTV・マスコミは真実を伝えたか(1) ('12 3/1)
  • セシウムゼロでも、ヒトは常時7000ベクレルの内部被曝 ('12 2/25)

    【2011年】
  • セシウム137、動物・細胞実験で長期照射の影響を検証 ('11 11/18)
  • 福島原発、海洋放射能放出量1.5京ベクレル、人体への影響は ('11 9/10)
  • 放射線100mSv未満、喫煙や飲酒などに比べ低いがんリスク('11 8/5)
  • 国際放射線防護委員会の基準値はいかに策定されているか(2) ('11 7/28)
  • なぜか?放射能をたっぷり浴びながらも平均寿命で世界トップに('11 6/15)
  • 国際放射線防護委員会の基準値はいかに策定されているか (1)('11 5/12)
  • 厚労省、「Smart Life Project(スマート ライフ プロジェクト)」始動('11 2/20)

    【2010年】
  • ビタミンD、認知力やうつ症への関与など多彩な効用('10 12/25)
  • コレステロールの善悪、基準値めぐり学会論争('10 11/15)
  • 命をはぐくむ本物の「食」とは。有機農業で土も人も蘇る('10 10/8)
  • 総コレステロールやLDL-コレステロール、高いほうが死亡率が低い('10 9/10)
  • アンチエイジングにダイエット、がんリスク低下まで野菜の多彩な効用('10 8/31)
  • 妊娠適齢期女性の過度なダイエットに警鐘('10 7/3)
  • 魚の摂食、オメガ3系脂肪酸の有益性と水銀懸念('10 6/5)
  • 米国最新栄養療法の潮流〜「病気を癒すのは薬ではなく食事」('10 5/23)
  • 緑茶ポリフェノール、乳がん罹患との関係認められず('10 5/15)
  • 2人に1人ががん罹患に、「がんになるための10か条」とは('10 4/21)
  • 女性の大腸がん、予防のための有用成分最新報告('10 3/28)
  • 食品汚染に化学物質リスク、危ぶまれる次世代への影響('10 3/10)
  • 国内外の食品の残留農薬規制、「食」の安全の現状報告('10 2/25)
  • 増える男性の肺がん、大豆イソフラボン摂取との関連('10 2/7)
  • 「食品添加物」に潜む不安〜壮大なる人体実験の途上「複合影響」('10 1/28)

    【2009年】
  • アンチエイジング、「低カロリー食」と「酸化ストレス」がカギ('09 12/10)
  • コレステロールのがんリスク、男女とも肝がんで関連('09 11/3)
  • がん予防、「喫煙」と「栄養面での食事バランス」('09 10/31)
  • ストレスが心身に与える影響、男性は循環器疾患の発症リスク高まる('09 9/30)
  • 医療費対前年1.9%増、過去最高の34.1兆円に('09 7/21)
  • コーヒーのカフェイン、認知症予防に有効か?('09 6/20)
  • 骨形成を裏で支えるビタミンK、高齢者や育ち盛りの児童に有用('09 6/10)
  • 痛風や糖尿病リスク低下、骨密度にも関与【ビタミンC最新報告】('09 5/13)
  • メタボ関連要因の集積、がんリスクとの関連はっきりせず('09 4/20)
  • ピロリ菌感染者、喫煙習慣あると胃がんリスクさらに高まる('09 4/7)
  • 大豆イソフラボン、女性で摂取量が多いと肝がんリスクが高くなる('09 3/10)
  • 女性の喫煙、子供の注意欠陥・多動性障害発症の一因に('09 2/9)

    【2008年】
  • 男性喫煙率減少も、妊娠適齢期女性の喫煙率は横ばい('08 12/25)
  • 飲酒や喫煙、食道がんリスクと強い関連('08 12/10)
  • 遺伝子組み換え作物、世界中でフリーゾーン(拒否地域)拡大('08 10/16)
  • カルシウム、ビタミンDが吸収高め大腸がんの危険性を低下('08 9/25)
  • 納豆など、メタボ対策に果たす食品の役割('08 9/21)
  • コーヒー、子宮体がんのリスクを低下【コーヒー最新研究】('08 9/1)
  • 食物が血液や細胞に、異端視されてきた「腸造血」理論('08 8/27)
  • 脳機能の活性化、カフェインやベリー類に有用性報告 ('08 8/15)
  • 乳製品からのカルシウム摂取、脳卒中の発症リスクを低下('08 7/29)
  • リンゴやブルーベリー、果物の健康効果続々('08 6/20)
  • 男性の肺がん死、依然トップを独走 [平成19年人口動態統計]('08 6/4)
  • 糖尿病、予備軍含め1,870万人・4年で250万人増('08 5/24)
  • ストレスで腸内環境が劣悪化、老化を加速('08 5/18)
  • 乳製品、多く摂ると前立腺がんのリスクが高まる('08 4/16)
  • 米国で最も信頼される健康栄養学、「ナチュラル・ハイジーン」('08 4/12)
  • キャベツなどの緑葉色野菜、肺がん予防に有用性('08 3/20)
  • 魚介類のダイオキシン暴露、胎児への影響懸念('08 2/2)

    【2007年】
  • 21世紀のストレス病、機能性消化管障害が急増('07 11/3)
  • 果物の摂食、循環器病のリスクを低下('07 10/25)
  • 「笑い」の医療効果、ストレス解消から活性酸素減少へ('07 9/15)
  • 糖尿病、アルツハイマー発症のリスクを高める('07 9/5)
  • コーヒー、肝臓がんのリスク低下に貢献('07 8/5)
  • 魚に含まれるω-3系脂肪酸、アルツハイマー症予防に有用(5/20)
  • 各種アレルギー疾患の実態調査公表〜アレルギー性鼻炎が1割近くなど、
      小中高生の有病率明らかに(4/11)
  • 快癒イメージが疾患改善の大きなカギに〜精神神経免疫学の先駆者、
      C.サイモントン博士が講演(4/2)
  • 抗酸化ビタミン含むサプリメントで寿命が縮まる!(3/5)
  • 問われる健康情報報道の信憑性、TV健康番組で捏造データが発覚(1/27)

    【2006年】
  • 喫煙プラス飲酒の習慣性、食道がん率高める(11/19)
  • 赤ワインのポリフェノール、レスベラトロールに相次ぐ有用性報告(11/15)
  • 大腸がん増加、野菜・果物(食物繊維)摂食の減少以外にも原因(10/4)
  • 日本で増加傾向の前立腺がん、2020年には肺がんに次ぎ第2位に(9/3)
  • ポリアミン、ジピコリン酸、K2など、 納豆に疾患予防成分(7/24)
  • 肥満が導くメタボリックシンドローム(Met.S)、心筋梗塞や脳梗塞の発症リスク
       10倍以上に(7/4)
  • 1〜3歳時の朝食抜き「1割」、「欠食」「偏食」傾向明らかに(6/29)
  • CoQ10、「1日摂取目安量の上限を300mg」とする見解(6/28)
  • アガリクス、大豆イソフラボンの安全性検証報告(4/28)
  • 緑茶やコーヒー、大規模調査で糖尿病予防に有用性(4/21)
  • 遺伝子組み換えイネの開発進むも、実用化で暗礁(4/8)
  • 「食育」で日本の食文化の見直し、国民運動として推進(4/7)
  • 食物繊維、結腸がん予防に有用性報告(3/15)
  • ビタミンEとセレンの併用、水銀の毒性低減に貢献(ラット実験)(2/20)
  • 日本人に馴染みの大豆イソフラボン、1日摂取上限量設定で摂り過ぎを警告(2/14)

    【2005年】
  • がん克服へ向け、世界で進む統合医療(11/13)
  • 遺伝子組み換え食品、栄養成分やワクチン添加で開発進む(11/5)
  • 妊娠適齢期女性の魚離れ、胎児の認識力や視覚機能への影響懸念
      菓子類の油脂摂取が多く、魚介類から摂取少ない(10/19)
  • ビタミンをめぐる最近の話題〜ビタミンE・Cネガティブ報告
      揺れるビタミンEの評価、ビタミンCに腎臓結石のリスク(9/25)
  • 団塊の世代が高齢化、2015年認知症患者は250万人(推定)に
      先進諸国、高齢化による疾患対策が急務に(9/23)
  • 血栓溶解作用やピロリ菌抑制など〜注目される納豆の健康効果
      『納豆の日』納豆クィーン&納豆キングに華原朋美さん、谷原章介さん(7/5)
  • ポストLow-Carb(低炭水化物)に全穀物、オメガ3系脂肪酸米国・健康自然
      食品産業展「第25回ナチュラル・プロダクツ・エキスポウエスト2005」(3/25)

  • 2005年版「米国栄養ガイドライン」発表〜穀物、魚の摂食を重要視(1/28)
  • ウィルス性食中毒の感染対処など「食の安全」確保へ向けての取り組み(1/25)

    【2004年】
  • アンチエイジング(抗老化)、発酵食品に多く含まれるポリアミンが関与(11/30)
  • 徳川家康に学ぶ長寿〜「麦めし、実だくさんのみそ汁、丸干しイワシ」(11/3)
  • 米国で6割以上が代替医療を利用〜マインド重視傾向さらに高まる (10/10)
  • 魚食の優れた健康効果、FDA(米食品医薬品局)が認知(9/10)
  • ビタミンA、摂取量で「骨折」要因に(8/25)
  • 納豆が時代を救う〜第2代「納豆クイーン」に上戸 彩さん、佐藤 藍子さん
     "自分の健康は自分で責任を持つ"時代(7/1)

  • 世界保健機構(WHO)、代替療法利用に関するガイドライン発行(6/5)
  • 世界保健機構(WHO)、「食」の重要性やAIDS予防戦略を採択(5/30)
  • 食糧の増産、農薬の減少、人体や環境への遺伝子汚染は〜遺伝子組み換え
      食品シンポ「遺伝子組み換え技術の"いま"を検証する」(4/24)

  • 米国食品医薬品局(FDA)、有害ハーブ・成分をリストアップ(4/14)
  • サプリメントと薬剤との相互作用、重篤なものはナシ(4/10)
  • 米国最大規模・健康自然食品産業展示会「第23回ナチュラル・プロダクツ
      ・エキスポウエスト」開催〜会場はLow-Carb(低炭水化物)一色(3/8)

  • がん発症のメカニズム、白血球の自律神経支配で明らかに(2/11)
  • HIV・SARS・C型肝炎、都市に広がる感染不安〜ボーダレス時代、断ち切れ
      ないウイルス禍(1/29)

  • 日本の低出生体重児、'75年以降増加〜「アジアネットワークシンポ」(1/16)

    【2003年】
  • 毎日野菜5皿分と果物200gを〜「野菜フォーラム」開催(12/1)
  • 日本学術会議公開講演会「食の安全と安心をめざして」開催(10/22)
  • 21世紀の血管病対策は魚油で〜DHA・EPA協議会第5回講演会「脂質と疾病
      予防」(10/21)

  • 化学物質の健康への影響〜歯科アマルガム(水銀)でアレルギー(9/28) >
  • サプリメントに副作用報告求める新たな法案提案(米国)(9/20)
  • ボーダレス時代、「食」の安全管理は万全か(9/4)
  • ビタミンをめぐる最近の話題〜がんに無効・有効で議論(8/30)
  • 味噌汁、乳がん予防に有効性を発揮〜日本の40-59歳女性、2万1千852人を
      10年間調査(7/15)

  • 納豆、世界に誇る機能性食品に〜「納豆シンポ」に椎名誠さんら著名人 (7/10)
  • 大腸こそが、病気の発信源〜市民講座「腸内宇宙と健康」(7/4)
  • 厚労省発表「水銀含む魚介類等の摂食の注意事項」で波紋(6/9)
  • 新感染症時代到来〜SARS治療効果謳うネット販売に監視強化〜科学的根拠
      の無い製品にFDA(米国食品医薬品局)が警告(6/4)

  • 日本におけるCAM(相補・代替医療)の利用状況〜8割弱の日本人が過去一年
      間に何らかの代替医療を利用(5/17)

  • 穀物をめぐる最新情報〜糖尿病予防、遺伝子組み換えイネ(5/10)
  • 「健康増進法」施行、肺がん抑止に期待(5/1)
  • 「食の安全・監視市民委員会」設立〜食の安全・信頼性の確立目指し、市民
      サイドで監視体制(4/19)

  • 痴呆予防講演会「最近の痴呆予防の取り組み」〜脳のシミ、「アミロイドβ蛋白」
      説が有力(4/17)

  • ダイエット配合成分で健康被害(米国)〜エフェドラ配合のダイエット剤でメジャー
      リーガーが死亡(3/19)

  • アレルギー克服に向けて〜「第9回アレルギー週間中央講演会」開催(2/16)
  • 一般公開講座「いわゆる健康食品の功と罪」開催(2/15)

    【2002年】
  • 「第6回JACT大会2002」開催〜「医療の現場では笑顔での対応を心がけて」
      (永六輔さん)(12/21)

  • コーヒーにまつわる最新情報(1)(12/14)
  • 電磁波による健康被害、世界で実態が明るみに(12/7)
  • 遺伝子組換えイネ反対書名提出(衆議院第一議員会館)(11/6)
  • サプリメントVS医薬品の相互作用〜ハーブ編
  • 講演会「世界で拒否される遺伝子組換え食品」(10/25)
  • 米国で健康的な生活のための「食」の新ガイドライン発表
  • ピロリ菌への抗菌活性など、納豆の新薬効
  • 長寿国日本の伝統食、生活習慣病対策で世界が注目
  • 日本で増え続ける肺がん死、米国は減少へ

    【2001年】
  • 野菜はがんをどこまで予防できるか〜野菜の健康機能を考える
  • 必須微量ミネラル、適正量と許容量〜ミネラル最新事情
  • 糖尿病人口、700万人に〜国民の10人に1人が患者および予備軍
  • 肉食が日本人の長寿に貢献〜昭和50年以降の「和食」が理想
  • なぜ、キレるのか〜脳の働きと食生活との関係
  • 疾病予防で、食品の「抗酸化機能」がクローズアップ
  • 日本人にしのびよる「動脈硬化」性疾患、がんに次ぎ2番目の死因に
  • オーガニック(有機作物)旋風、米国で加速
  • 人は何歳まで生きられるか〜新世紀、30年後に人類が迎える難題

    【2000年】
  • ヒトはなぜ、がんに罹るのか〜3大原因はタバコ(喫煙)と食事と感染
  • ”胎児の奇形”を防ぐビタミンとは〜ビタミン研究の最新報告
  • 砂糖摂取で精神状態はどう変わるか〜砂糖に関する”事実と虚構”
  • 米国で売上げ急伸1ハーブ、セント・ジョンズ・ワートに薬剤阻害などの問題点
  • 米国でビタミンCの1日の推奨摂取量(RDA)改定〜米国民の4割がビタミン・ミネラルを利用
  • 急ピッチで進むヒトゲノム(ヒト遺伝子情報)解析〜21世紀は”オーダーメイド医療”に
  • 糖尿病や卒中のなどのリスク、”日頃の適度な運動”で減少〜世界から女性を対象とした
      調査結果報告

  • 世界的な医療統合化の潮流 6月2日、「第4回JACT大会」で報告
  • 代替医療はどの程度有効なのか〜日米で徹底検証開始
  • ”危ない医療から身を守るための20のアドバイス”
  • 日本の若年層に忍び寄る糖尿病、動脈硬化〜米国との「食」内容の比較で判ったこと〜

    【1999年】
  • 脱「欧米食」へ、がん予防で注目される「日本食」
  • はたして”飲酒”は健康にいいのか〜世界から最新報告
  • カルシウム流出から心臓病、脳細胞の増加も関与〜カフェイン最新研究
  • NIH(米国立衛生研究所)、WHO(世界保健機構)と協力・情報交流
      〜JACT'99総括、2000年展望

  • 現代医療、薬草(ハーブ)・漢方療法の問題点、21世紀医療の行方
  • 統合医療をめざす「第3回JACT大会'99」開催〜「統合医療の実践」メインに
  • オルタナティブ・メディスン(代替医療)へ、岐路に立つ米国医療界
  • 禁煙の効果は15〜20年後、米国癌協会12万人調査分析
  • 穀類に魚に緑茶、米国版「長寿食」に日本の伝統食
  • 沖縄の長寿の秘密、13年間におよぶ疫学調査で解明
  • フリーラジカル、「環境ホルモン」汚染、世代を超えて「脳機能」に障害
  • 国民のための 「統合医療」めざし、さらに前進〜「第2回JACT大会'99」
  • 米国NIH(米国立衛生研究所)が抗鬱ハーブ「セント・ジョンズ・ワート」の研究本格化
  • 日本における「環境ホルモン」による「精子数」、減少傾向へ(2万人調査)
  • 魚類、大豆など日本型食生活がコレステロール低下に効果
  • 米国FDA(米食品医薬品局)が有害ハーブリスト公表

    【1998年】
  • 代替医療で医療関係者にも人気のハーブ、12種公表
  • 遺伝子組み換え大豆は安全か、今「納豆」の機能性に脚光
  • 穀類中心の食習慣で糖尿病を克服〜「糖尿病・食生活フォーラム」
  • 「化学物質過敏症」、研究・治療ようやく本格化
  • 「ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議」設立で全国の女性弁護士が結束
  • 「環境ホルモン」は67種だけではなかった。化学物質6万種を徹底解明
  • 過剰な抗菌に警鐘、感染症さらに招くおそれ
  • 米国オーガニック(有機)食品、遺伝子組み換えは排除
  • 環境ホルモンで精子激減、科学技術庁など3ケ年計画で実態調査
  • カフェインは安全か否か、米国で再び論争
  • キレる少年たち!背景に「近代食の欠陥」
  • エフェドラなど問題多いハーブ公表(CNN)
  • 小麦ふすま(食物繊維)のフィチン酸、大腸がん予防に期待
  • ビタミンB群(葉酸、B6)摂取で心臓病が抑制

    【1997年】
  • 米ぬか(食物繊維)、葉緑素がダイオキシンの体内排出を促進
  • ダイオキシンはいかに誕生したか、米国にみる歴史
  • 心臓病対策、まず脂肪の種類の選択から(米国食品生活調査)
  • 化学物質が人類を襲う〜「環境ホルモン汚染」顕在化
  • 脳の活性化と美容にゴマが効く〜「ゴマ健康フォーラム」
  • ビタミンA適性量公表(NIH)も、依然根強い慎重論
  • ビフィズス菌、オリゴ糖が0-157対策に有効
  • 米・栄養補助食品教育法(DSHEA)、見直しの動き
  • 糖尿病予備軍1,500万人に警鐘
  • 遺伝子組み換え食品、世界各国の抗議活動報告


  • Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.