HOME > バックナンバー > 06/4月記事

アガリクス、大豆イソフラボンの安全性検証報告
風評被害や産業全体のイメージダウン懸念

平成18年4月28日、ホテル聚楽(東京都千代田区)で薬業健康食品研究会の「平成18年度定時総会」が開催された。当日、厚生労働省(食品医薬品局新開発食品保健対策室)の北島智子室長が、アガリクス、大豆イソフラボンの安全性検証の経過報告を行った。

代替医療で期待される健康素材、安全性及び有効性の検証は必至

現在、厚労省では、アガリクスの安全性で風評被害が生じないようHP上で呼びかけている。発端は、今年2月13日。同省が、国立医薬品食品衛生研究所でアガリクスを含む3製品の中期多臓器発がん性試験を行った結果、1製品にラットに発ガン促進作用が認められたと発表。残り2製品は、3月20日付けで、発ガン促進作用は認められなかったと報告した。

また、大豆イソフラボンについては、日本人は大豆食品を習慣的に摂食することから過剰摂取が懸念され、1日摂取量の上限値の設定が議論された。

これについて、「今回の食品安全委員会の安全性評価については、あくまでも大豆イソフラボンを特定保健用食品で通常の食生活に上乗せして摂った場合の検討」と北島氏。従来の大豆食品の安全性を問題にしたものではないと述べた。

さらに、「大豆イソフラボンの1日摂取目安量の上限値を70mg〜75mgで食品安全委員会に出している」とし、それを上回る摂取がすぐに健康被害に結びつくということでもない、とした。

両素材は、代替医療(西洋医療以外の医療)で用いられる健康素材として近年その有効性が期待されていた。 なぜ、検証の俎上にのせられたのか---。
米国では90年代に入って代替医療を求める機運が国民の間で高まり、中でもサプリメントによる栄養療法は手軽にできることから広く普及していった。
米政府も、年々高騰する医療費の削減目的から、有効な代替医療の検証に大幅な予算を組み、サプリメント検証についても本腰を入れるようになる。その過程で、当時天然の抗鬱ハーブとして人気の高かったセント・ジョンズワートの医薬品との相互作用が浮上、使用の際の注意が喚起された。

同様に、日本においても、近年サプリメントによる代替医療が国民の間に広く浸透し、西洋医療との併用も多く見られるようになったことから、とくに医療現場で有効性や医薬品との相互作用の検証が必要との声が挙がっていた。

北島氏は、「厚生労働省にアガリクスを含む製品の健康被害が明らかになった事例の報告はなかったが、健康被害の疑いなど複数の事例が学術雑誌などに掲載されていたこと、アガリクスを含む製品が広域に流通していたことから毒性試験を行った」という。3製品については、「広域流通しているもので、一定期間継続的に市場に流通しているもののうち製造方法が異なるものを選んだ」

問題の指摘されたアガリクス製品については、「ラットで発ガン促進作用が認められたが、ただちに人でガンを引き起こすということではない。ただし人への健康被害を未然に防ぐため製品の摂取は控えて欲しい」という。今後、原因究明のため追加試験を行うとしている。

厚労省では、今回の件で寄せられたさまざまな質問に対し、消費者の不安を払拭するためHP上にQ%Aを設け、情報発信を行っている。
北島氏は、「健康食品は問題があるものも無いものも消費者には全部同じものと解釈されているところがあり、問題のある商品が現れると健康食品全体が悪いのではないかということになり、努力している企業には迷惑な話。悪いものは排除していかないと産業全体のイメージが悪くなるということもある。企業においては健康食品の安全性確保の推進により、良質な製品の提供をしていただきたい」とまとめた。

中期多臓器発がん性試験:生体に悪性腫瘍を発生させる能力である発がんを促進する作用 (発がんプロモーション作用)を確認する試験のひとつ。げっ歯類(ネズミ等) を用いた二段階 発がん試験のひとつで、最大5 種類のイニシエーターを投与して発がんの感受性を高め、 次いで被験物質を数ヵ月間投与する。<厚生労働省資料>より


【 Health Net Media/ヘルスネットメディア 】関連記事

  • 代替医療はどの程度有効なのか〜日米で徹底検証開始
  • 米国で売上げ1ハーブ、セント・ジョンズ・ワートに薬剤阻害

    ヘルスネットメディア
  • .

    Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.