|
バックナンバー > '00/2月記事
公開座談会「いい治療、わるい治療の見分け方」
〜適正な医療を受けるための心得〜 2月11日、東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区)で「いい治療わるい治療」をテーマに公開座談会が開催された。 当日は「患者よ、がんと闘うな」の著書として知られる近藤誠氏(慶応大学病院放射線科)がゲストとして招かれ、「危ない医療から身を守る20のアドバイス」と題した座談会に参加、患者が適切な治療を選ぶ際に心得ておくべき判断基準、現在医療の抱える問題点などを指摘した。
前半の講演では、「悪い治療など消費者の視点から見ればあってはならないはずなのに、法的に制御しようともしない。その結果、国民の健康と命がおびやかされる状況が生まれている」と清水氏。営利主義、経営優先主義への傾倒を厳しく批判した。また、たんぽぽの渡辺氏は、「一人一人がジャーナリスト精神を持ち、批判精神を持つことが必要」と強調した。 医療の混迷について、医師の増加が一要因になっているとの指摘もされた。日本の医師は昭和50年代は13万人であったが毎年増え(平成8年には24万人)、現在は8,000人が医大を出て、3,000人がリタイアするといわれる。毎年医師が5,000人ほど増えることになる。一方、日本の人口は1億2,000万人でほとんど定常。そういうなかで、米国も同様と言われるが、「医者の数が増えると病人が増える」という状況も生じているという。 また治療法における日本の立ち遅れをイデアフォーの青木氏は乳がんの治療法を例に挙げ、次のように述べた。「日本での乳房の温存療法は最近では30%になったが、欧米の60、70%に比べるとはるかにおよばない。世界的な治療法が日本には普及していないのが現状で、病院によって治療基準が違う。患者は正しい医療情報を入手することが大切で、自分が納得できる治療を受けるべき」。 「もし1番目、2番目で納得できなければ3番目の医師の意見を聞くことだっていい」
後半、「危ない医療から身を守るための20のアドバイス」と題して座談会が行われた。
実際の医療現場で、患者ができることは何か------。
適正な医療を受けるために、「だめな部分を見分け、そこを切り捨て、残ったところから選んでいく」(近藤ドクター) 座談会の後で、参加者から質問が寄せられた。「有吉佐和子さんが書いた『複合汚染』の時代が到来している。口に入るものが微量毒素にさらされている」という問いに対し、「食品に関しては偏らないで、多数摂るようにして危険を分散することも大切」と近藤氏。
座談会では適正な医療を受けるためにさまざまな選択基準が論じられたが、近藤氏は、手っ取り早い手法として、消去法を提案。「治療にはいい治療と悪い治療があることは事実(※注1:新著参照)。だめな部分を見分け、そこを切り捨て、残ったところから選んでいくということでいい」とアドバイスした。
一体「自身に最も適した医療」とは何なのか---。
※注1:『本音で語る!よくない治療ダメな医者』(三天書房) ”危ない医療から身を守るための20のアドバイス”(座談会より)
「市民の力で医療を変える」を合言葉に活動を行う。 ・イデアフォー 乳がん体験者が中心となり、乳房温存療法に関する情報の収集と提供を行う。 ・あいちホスピス研究会 ホスピスケアの普及運動を行う。 ・子宮筋腫・内膜症体験者の会「たんぽぽ」 婦人科疾患に関しての情報交換を行う。
|
Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.
|