HOME > バックナンバー > 10/10月記事

命をはぐくむ本物の「食」とは。有機農業で土も人も蘇る
仏のドキュメンタリー映画『未来の食卓』ロングラン

食と人、食と環境との本来のあり方を問いかけるフランスのドキュメンタリー映画『未来の食卓』(日本で2009年夏公開)がロングランになっている。2010年10月8日、リフレッシュ氷川(渋谷区)で、『未来の食卓』の自主上映会と有機野菜の集いが開催された。命をはぐくむ「食」とは、一体どのようなものか。食の本質に目覚めた世界中の人々が同作品に熱い支持を寄せている。

「土」より「食」が生じ、「食」が「命」を育む

「子供や高齢者の宅配給食を有機農業で栽培したものにする」。
南フランスにある小さな村、バルジャック村の村長がある日、そう宣言したことで村中が騒然となる。オーガニックの食材で給食を出して村の財政は大丈夫なのか。

子供たちは好奇心からときめく。学校の菜園で栽培する。そして、本物の「自然の味」を子供たちは自らの舌で実感する。
本来の、命をはぐくむ「食」。次第に、大人たちも遠い昔に忘れていた何かを子供たちから学ぶようになる----。

農薬も遺伝子組み換えもない本来の「食」。手間隙のかかるオーガニックは高くつくが、代わりに貴重な自然の恵みに感謝の心が芽生えた。「食」を粗末にしなくなった。

「土」より「食」が生じ、その「食」が「命」を育む。「土」と「食」と「人」は循環している。粗末な「土」からは、健全な「命」は期待できない。大量の農薬が散布された土地から採れた食材では、体の諸器官は解毒や排泄に酷使され、後々病気という高い代償を支払うことにもなりかねない。

オーガニックは、人々の味覚や健康だけでなく、人の生き方まで変える力を持っている。この作品の公開後、フランスでオーガニックブームが起こり、多くの人々が食生活を見直し始めたという。現在、続編が製作中である。

有機農業は全ての生命と共存する農業

日本の農業の実体はどうなのか。経済優先の論理が先行し、効率的な生産を目指すあまり、農薬が当然のように使用され、土壌の疲弊は甚だしい。「土」から「食」、「食」からと「人」へと繋がる命の循環など二の次になってはいないか。

当日、日本有機農業研究会理事の久保田裕子氏が、「どうなの?日本の有機農業」と題して講演を行った。
日本で有機農業の取り組みが始まったのは1971年、すでに30年以上経過しているが、多くの実績や成果もあがっているという。

推進すべき有機農業とはどのようなものか。
有機農業についてのとらえ方はさまざまだが、共通することは「生きた土」であるかどうかだと久保田氏。良質で完熟した堆肥を土に入れ、微生物・土中小動物(ミミズなど)が豊かであれば、健康な植物が育ち、それを餌に家畜も健康に育つ。健全な命の循環がそこにはあるという。

BSEは人工的な処理を施した肉骨粉を餌に与えたことが発端で命の循環に狂いが生じた。人は、健全な土から育まれた健康な農産物や畜産物を食べることで、はじめて健康な命を獲得できる。有機農業は健康の輪が幾重にも描かれるような、生命の循環する農業であり、地域の自然に根ざした、全ての生命と共存する農業だと久保田氏はいう。

食品添加物、次世代への影響が懸念

さらに、食が人体に与える影響については、現在、食品添加物は安全性試験や有効性評価の結果に基づき、使用基準が定められている。 人が生涯にわたり毎日摂取しても全く影響がない量を一日摂取許容量(ADI)とし、ADIに安全係数をかけて最大使用量などが定められている。

国内で販売されている食品に使用基準の上限量が添付されていたとしても、ADIを下回る量の摂取ということになる。従ってそうした食品を食べ続けたとしても安全性に問題がないことになるが、これらの安全性試験は動物実験であり、人において次世代に与える影響までは評価できないのではないか、と久保田氏は指摘する。

「注意欠陥・多動性障害」の子供は激増しているし、子供の暴力事件も2009年度の調査では3年連続増加で過去最多、自殺者については11年連続で3万人を超えている。いまや幼児の14%が食物アレルギーに罹っているという現状。これらが我々の食生活と無関係だと断言できる証拠はない。

豊かな心と体を育む「食」は、まず豊かな「土」から。そうしたことを、『未来の食卓』は我々に再認識させてくれる。

ヘルスネットメディア
.

Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.