HOME > バックナンバー > 17/8月記事

ローズマリーに含まれるカルノシン酸に脳保護機能
〜「慢性炎症」の抑制に貢献 、アロマテラピーへの有用性は疑問

2017年8月25日(金)、東京工科大学(蒲田キャンパス)で、東京工科大学先端食品セミナー「機能性表示食品の現状と未来」が開催された。この中で、佐藤拓巳氏(東京工科大学応用生物学部教授)が脳保護機能の有用性などローズマリーの機能性について述べた。

マウス実験で脳梗塞が縮小

ハーブのローズマリーは、水辺に多く生育する、細く尖った葉を持つ常緑低木で、2メートル近くまで成育する。原産地は地中海沿岸だが、現在は世界で栽培されている。学名 Romarinusはラテン語で「海のしずく」の意、和名は「永遠の若さ」を意味する。

古くから、料理やアロマや化粧品、そして薬用にと幅広い用途で愛用。筋肉のこわばりの緩和や、育毛、生理痛などで利用されてきた。

ローズマリーの主要成分は、ベルベノン、ロズマリン酸、ルテオリン、ゲンクワニン(フラボノイド)、カルノシン酸など。中でもカルノシン酸は脳細胞を保護する作用で知られる。

このローズマリーに含まれるカルノシン酸の機能性について、佐藤氏らの研究グループは、カルノシン酸が脳のKepa1/Nrf2という経路を活性することで、アルツハイマー型認知症に有用ではないかと研究を進めている。

すでに、マウス実験では、脳梗塞を起こしたマウスに、カルノシン酸を投与すると梗塞の箇所が有意に縮小し、カルノシン酸の脳神経保護作用が確認されているという。

この作用機序については、体内に入ったカルノシン酸が、体内で酸化してキノン型カルノシン酸になり、これよりグルタチン酸の代謝活性が行われ、脳保護へと繋がるという。

ただし、人への有効性についてはまだ不明。というのも、ヒトの脳に到達させるのは難しく、有効なカルノシン酸の量をローズマリー乾燥葉換算で換算すると1日に5gが必要となる。

ローズマリー抽出物では、1日0.5gの摂取で済むが、これには有機溶液を使用しないコストを抑えた、脂溶性分画による相当の技術が必要となる。そのため、今はまだ実現していないという。

老化の原因となる「慢性炎症」の抑制にも貢献

カルノシン酸の脳保護機能については、他にも、カルノシン酸のP62というタンパク質の誘導への関与が注目されている。

正常なタンパク質はストレスなどで変性し異常タンパク質に変化する。P62はオートファージを活性し、こうした異常なタンパク質を除去する。

アルツハイマー認知症の原因といわれるβアミロイドも変性タンパク質で、ニューロン変性などを引き起こすが、P62タンパク質はこれらの変性タンパク質の除去を行う。

カルノシン酸には、P62の誘導作用があることが明らかになっており、オートファージの活性化により脳機能保護が期待されるという。

ただ、カルノシン酸には揮発性はないため、嗅ぐことはできないし、体内にも吸収されない。ローズマリーはカルノシン酸を含み、アロマテラピーの用途がよく知られるが、塗るか食べるかのいずれかで使うしかない、と佐藤氏。

他にも、カルノシン酸については、血中のサイトカイン抑制作用があり、「炎症」を抑える働きがあることがいわれている。U型糖尿病や、あらゆる老化現象の原因が「慢性炎症」といわれているが、その抑制にもカルノシン酸の作用が期待されている。

ヘルスネットメディア

Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.