|
![]() |
HOME > バックナンバー > 07/10月記事
果物の摂食、循環器病のリスクを低下 10月24日、厚生労働省研究班(主任研究者 津金昌一郎 国立がんセンターがん予防研究部長)が、野菜・果物の摂食とがん及び循環器疾患の関連を調べた結果を公表した。男女約8万人を、野菜・果物の1日当たりの摂取量で4グループに分け、 がんと循環器疾患の関連を約6年間追跡調査した結果、果物の摂食が多いほど循環器疾患のリスクが低いことが分かったという。
果物の摂食、最も多いグループは循環器 疾患のリスクが19%減少 研究班は、1995年-1998年より、岩手、秋田、長野、沖縄、茨城、新潟、高知、長崎の8県に住む男女約8万人(45-74歳)を対象に、野菜・果物の摂取量とがんと循環器疾患発生率との関連を2002年まで追跡調査。高齢、喫煙、肥満などのがんや循環器疾患のリスクを高める要因の影響は除いた。 野菜・果物の1日当たりの摂取量で4グループに分け、がん及び循環器疾患の発生率を比較したところ、果物の摂食が多いグループほど循環器疾患のリスクが低く、最も多いグループでは、最も少ないグループに比べリスクが19%低いことが分かったという。果物の中では、かんきつ類の摂取が多いほど、循環器疾患のリスクが低いことが分かった。ただ、喫煙している場合は循環器疾患の予防効果が薄いことも分かったという。 また、野菜と循環器疾患、野菜・果物とがんについては関連が見られず、研究班らは、「野菜や果物と部位別のがんとの関連を調べた研究で、近年、関連が見られなかったという報告が多くなっている。野菜や果物の摂取量によって、がん全体のリスクにはっきりとした差はないのかもしれない」との見解を示している。
今回の調査で、野菜や果物とがんとの関連については、「とくにみられない」としているが、具体的にどのような野菜・果物の摂取であったかが不明。
|
. |
Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.
|