適切な食品と運動により、自分の身体は自分で守る 〜21世紀版「ヒポクラテスの誓い」
年々膨れ上がる国民医療費、さらに高齢化時代の到来により、医療経済の破綻が深刻化しつつある。病気を未然に防ぐために未病思想を提唱する(財)博慈会 老人病研究所所長の福生吉裕氏は、21世紀版「ヒポクラテスの誓い」を掲げ、未病のために必要な心得を説く。
|
. | . |
○「ヒポクラテスの誓い」、医師の心のささえに
ヒポクラテスの名前を聞くと医師なら誰でも、背筋がピンとなるはずです。それは医学部入学時、国家試験合格時、そして医師免許を手にする時この「ヒポクラテスの誓い」と向かい合うからです。
そのヒポクラテスの肖像は医学校のシンボルになったり、銅像として多くの校舎に建てられています。これ程にまでにヒポクラテスの名は日本の医学界に深く浸透しております。
さて、時代は移り医学も医療も大きく変わりました。臓器移植、遺伝子治療、ゲノムの時代です。ここでもう一度、ヒポクラテスの誓いを見直し、すこしプラスして21世紀風の誓いをたててみたいと思います。
○ヒポクラテスから西洋医学の流れ
ヒポクラテスはBC460年頃にエーゲ海のコス島に生まれました。父はヘラクレイデスという医者であったと記されております。
さて、ヒポクラテスの偉さは、健康と病気を自然の現象として科学的に観察し、医術を呪術からひき離したことであり、「病人は決して神の罰をうけた罪人ではない。罪人こそ一種の病人である」と彼の弟子達に教えたことでもあります。今では当たり前の事ですが当時はこのことを明言するにはかなりの勇気が入ったはずです。
また病気は一種ではなくいろいろの種類があることを説き、「われわれの体には元々健康に戻そうとする自然の力Physisがあり、医者はそれを助けるのが任務である」と今で言う免疫の概念に近いことも述べております。
○ヒポクラテスの提唱した四つの体液説
「人間の生体組織において共に作用している体液の適正でない混合のなかに、あらゆる病気の本質を探究」し、「正常な有機体において体液はある一定の比率を保っていなければならず、病んだ肉体においては、体液にこの混合比率からのずれが生じる」ここで気がつくのはヒポクラテスの言う四つの基本要素は東洋医学の陰陽五行説とかなり似た所があります。身体の構成要素と自然界の不調和が病気の発症と考えている点です。
紀元前にギリシャと中国で同じ様な考えが自然同時発生したことは興味深いことです。ヒポクラテスのこの四つの体液説はその後3世紀の医学者ガレノスによってさらに体液病理学として集大成されました。
それは15世紀になってこの四つの体液説がパラケルススによって否定されたからです。パラケルススは人体を構成するものを化学物質としてとらえ、身体を構成するものとして、硫黄、水銀、塩の3つを挙げ、次にこれらを動かして生命現象を作り上げる力をアルケウスと名付けたのです。
. |
. |
このパラケルススの発想が余りにも独創的であったのか、これに触発され対抗するかのように西洋科学文明が一挙に華開きました。ルネッサンスです。
そして、18世紀にはモルガニーの病理解剖学、さらに19世紀にはロキタンスキーの病理学的解剖学がでて医学を唯物論が席巻しだしました。続いてウイルヒョウの細菌病理学が登場し、20世紀にはDNAの発見、そして21世紀にはゲノムの解析へと続きます。 少し脱線しましたが、この様に西洋医学自体においては変遷と大きな進歩が認められますが、医者と患者との関係はヒポクラテスの時代とその後余り変わりがないように思えます。ヒポクラテスの時代にその関係を明確にしたのが先に述べた「ヒポクラテスの誓い」です。日本では縄文時代の事です。 ○「ヒポクラテスの誓い」の残された問題 「ヒポクラテスの誓い」は医師の論理として初めて成文化されたものなのです。患者のために精いっぱい尽くす、患者の秘密を守る、差別しない、生命を尊主するなど、紀元前に作られたこの誓いの偉大さが分かります。医師が免許を受ける時この誓いを読む意味がお分かりかと思います。 しかしお気づきの方もおられると思いますがこの誓いは医師が神に誓ったものであり、患者への誓いではありません。またこの誓いの中には医師の世界の閉鎖性や、中絶に対する現在との認識の違い、患者側から見た死ぬ権利はどうなんだという残された問題があります。 ○21世紀の医療は生活者主体の参加型医療 さて、21世紀。臓器移植、性同一性障害、人工授精卵移植、クローン人間、末期医療など医学の進歩にともない新たな生命倫理の問題が出てまいりました。ともすれば進みすぎた医療に過剰に期待したり、逆に押しつぶされるのではないかという不安をお持ちの方もいられると思います。
誰でも一度は「患者」という身分を味わいます。21世紀の医療は医療側の医療から生活者主体の参加型医療へと変わって行くのではないでしょうか。それが健全な高齢化社会を形成していくと信じております。すなわち医師に全面に頼るのではなくて、自分の身体で守れることは守っていく自立の姿勢が必要とされます。
○21世紀はセルフプリベンション(自己予防)の時代
|
. | . |