HOME > バックナンバー > 05/9月記事

団塊の世代が高齢化、2015年認知症患者は250万人(推定)に

2005年9月23日(金)、東京国際フォーラムで世界アルツハイマーデー記念「認知症タウンミーティング」が開催された。団塊の世代の高齢化が進み、認知症に代表される高齢者特有の疾患対策が急務となっている。当日は、パネルディスカッションなど3部で構成され、認知症についての詳細な情報、診断や治療の現況などの報告が行われた。

10-20年後、65歳以上の疾患対策が急務に

2015年、日本で戦後の生まれの団塊の世代が65歳以上の高齢者になるといわれる。これに伴い、増加が懸念されているのが認知症。
認知症は、これまで痴呆症と呼ばれていたが、侮蔑的な呼称であるとの指摘から、現在は「認知症」と呼び改められている。
発症の主因として、フリーラジカルによる組織の損傷やアミロイドタンパク質の脳内沈着などが挙げられている。

呼称が変わったとはいえ、認知症の治療法については未だ手探りの状態だ。日本で、国民病とも称される糖尿病および予備軍は1400万人といわれるが、加えて65歳以上の高齢者=認知症予備軍が年々増えていくという深刻な状況が目前に迫っている。

パネルディスカッションで、池田武俊氏(厚生労働省老健局計画課認知症対策推進室)は、高齢者の人口増加にふれ、「2015年に団塊の世代が65歳以上になる。この世代は、2025年には75歳になり、高齢者人口は3500万人、つまり3人に一人が65歳以上になる」と指摘。
2015年といえば、今から10年後だ。この時点をターニングポイントに雪崩打つように認知症患者が増えていくというのだろうか。

実際に、その時点で、認知症患者の数はどれほどに予測されているのか---。
ある分析によると、2015年には認知症の高齢者は推定で250万人に達するものとみられている。

日本ばかりではない。先進諸国は一様に、高齢化社会到来で付随するさまざまな問題の対応策を迫られている。ちなみに、米国も2011年頃には戦後生まれのベビーブーマーが65歳に達するとされ、認知症対策が緊急課題となっている。

認知症ははたして予防できるのか---。
これについて、長谷川和夫氏(聖マリアンナ医科大学名誉教授)は、パネルディスカッションで「予防は可能である」とし、まず高血圧のコントロールを第一に挙げた。さらに、下記のような日頃からの心得を挙げた。

食生活を偏らないようにする。脂肪が多いとか、肉食に偏るなどしない。
たんぱく質は魚で多く摂る。魚を主体にした食生活で野菜、海草、果物を多く摂る。
タバコはダメ。
酒はほどほどに。
身体全体を動かすような運動が良い。歩く習慣をつける。
書き物をしたり、会話をするなどして頭を使う習慣を日頃からつける。
くよくよ考えないで、前向きな姿勢でいる。

ヘルスネットメディア
.

Copyright(C)GRAPHIC ARTS CO.,LTD. All rights reserved.